楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2007年04月25日
APS-3用マウントベイス
日曜日はJASGの主催するトイガンフェスタが開催されました。
当日は、APSカップの講習会と加盟メイカーによる新作の発表会が行なわれるとあって、多くの来場者で会場は賑わっていました。
いろいろなメイカーが新作モデルを発表していましたけど、何といっても一番注目の的となっていたのが、KSCのプレシジョンモデル『GP100』と『AP200』です。
KSC初の精密射撃競技専用モデルだけに、興味津々の目玉商品です。
ブースの横には、レンジを設置して、両モデルの試射が行なえるようになっていました。
ボクも、試射させてもらいましたが、かなり良いと思います。
KSCのプレシジョンモデルも気になっていたんですけど、ボクとしては、もう1つ注目していたものがあります。それは、フリーダムアートの製作した『APS-3用マウントベイス』です。
APS-3を入手した当初から、ダットサイトの搭載を考えていたんですけど、スペースの関係上、どこに載せようか考えていたところに、タイミング良くフリーダムアートからマウントベイスが発売されるとあって、発売まで待つことにしたんです。
取材が一段落ついたところで、さっそくフリーダムアートのブースへ足を運びました。
テーブルの上に置かれたAPS-3用のマウントベイスを見て、一目で気に入ってしまいました。何故なら、ボクがイメージしていたマウントベイスとほとんど同じものだったからです。
APS-3の場合、その構造上から、マウントベイスを設置する方法や場所は限られます。APS-3にダットサイトを搭載されている方に話しを聞きましたが、皆さん、かなり苦労をしていました。コッキングレバーがフレイム上部にあるので、マウントベイスを設置することはできません。レバー自体を新しく作ってしまえば問題ないんでしょうけど、それにはかなりの加工が必要となります。
結局、バランスなどを考えても、バレルの上がベストポジションなのです。
帰ってきて、さっそく入手したマウントベイスをAPS-3に取り付けてみました。
取り付けは簡単で、ノーマルのアウターバレルを外して、交換するだけです。マウントベイスとアウターバレルが一体になっているので、見た目的にはかなり変わります。
マウント自体に重量があるので、かなりフロントへビィになります。重量的にはチョッと重くなりますけど、APS-3はもともとフロントが軽いので、バランスは良いです。
残念ながら、あまり時間がなくて、シッカリと撃ってはいないんですけど、なかなか良い感じです♪
ただ、重くなった分、ウデの疲労が激しくて、スグに疲れちゃいます…(汗
ガンを作るのもモチロンですけど、まずは日頃の運動不足を解消する必要がありそうです。
時間を作って、撃ち込んでみるので、詳しい感想に関してはまた改めて書きたいと思います。
とりあえず、今日のところはこの辺で…。
2007年04月18日
好きなガン。
いろいろと好きなガンはありますけど、中でも最近お気に入り1つなのが、KSCの『H&K USPコンパクト』です。
H&Kのハンドガンは昔から好きで、あのゴツゴツとした無骨さがたまりません。
オリジナルサイズのUSPは、チョッと大き過ぎてイマイチなんですけど、コンパクトの方は、手頃なサイズで使いやすいモデルです。
シューティングマッチには、使ったことはないんですけど、作動性、命中率は満足しているので、機会があったら試してみたいと思います。
今のところ、家の中で撃って遊んだり、たまにサバイバルゲイムなどで使っています。
チョッと前に、深夜にフジTVで『24』をやってたんですけど、ついついUSPコンパクトを引っ張り出して手元に置きながら観ちゃいました♪
近いうちに、シューティングマッチに持っていって使ってみようと思います。
今も、USPコンパクトを手元に置いて眺めながら書いています。
でも、さすがに眠くなってきたので、そろそろ寝ようと思いますzzz
そんな訳で、今日のところはこの辺で…。
2007年04月17日
カスタムガバの話。
先日、東京マルイのM1911A1ベイスのカスタムガンの話をしました。
さっそく、カスタムの進行状況をご報告したいところなんですけど…、まだ実は何にも着手していません。ということで、今回はハイキャパのカスタムの話をします。
ボクがガンをカスタムする上でのポイントは2つあります。
まず第1が、優れた命中率です。これは一番重要です。だって、いくらカッコ良くても、良く当たらなくちゃ何の意味もありません。これはベイスとなるガンの精度も必要になります。精度を出すのに労力は使いたくないですからね。そうはいっても、基本的には内部には手を加えません。あえてやるとすれば、命中精度を上げるためにチェンバーやバレルに手を加えるだけです。
そして第2が、使いやすさです。自分の好みに合わせてグリップやフォルムを変えて、使いやすいカタチにします。どんなガンにも共通していることは、グリップの握りやすさです。オリジナルのままでも握りにくくはないんですけど、やっぱり自分の手に合わせた方が使いやすさは一層UPします。
これまでにも、いろいろなカスタムガンを造ってきましたけど、このハイキャパのカスタムガンは、その中でも、満足できる仕上がりです。命中率、使いやすさ共に良い感じに仕上がってます♪
ノーマルと比べると、かなり感じは違って見えますけど、外観だけで、内部にはほとんど手は加えていません。
このガンは、7mで約2cmのグルーピングを持っています。ノーマルの状態だと、3cm~5cmくらいなので、そこそこ精度は上がっています。
良いガンなんですけど、やっぱりダブルカアラムのグリップは馴染めないので、M1911A1のカスタムが完成したら、このガンはコレクションとなる予定です。
まぁ、全く使わない訳ではなく、気が向いたら、時々引っ張り出して使うつもりですけどね♪
という訳で、今日はこの辺で…。
2007年04月13日
ガバのカスタム計画中。
これまで、ボクのスピードシューティング用のガンは、ハイキャパベイスのカスタムガンだったんですけど、チョッと物足りなさを感じていました。
確かに、良く当たるし、作動性もバツグンなんですけど、グリップの太さにどうしても馴染めないんです。
ボクは決して手の小さな方ではありません。
そんな手なのに、どうにも納得のいくグリップにならないんです。
握り心地は悪くないんですけど、何となく違和感があるんです。
てな訳で、マルイのM1911 A1をベイスにレイスガンを造ることにしました。
全体的なイメージはアタマの中にできているので、あとはそれをカタチにするだけです。
雰囲気としては、P210のローランドカスタムみたいな感じです。
着脱式のマウントベイスを装備したものになると思います。
6月に久々の大きな大会があるので、それまでには完成させたいと思ってます。
カタチになってきたら、ここでも紹介したいと思います。
そういえば、今日は「YOKOHAMA PCM」でAPS講習会を開催する日です。基本的には、毎月第1土曜日と第3金曜日なんですけど、今月は、他のイベント開催の関係で、開催日が移動しています。
この講習会では、APSカップの基本はモチロン、攻略法なども紹介しているので、興味のある人は、ぜひお越しください。
ちなみに、4月の開催日は、13日と27日の金曜日となります。
時間は、18:00~21:00です。
ということで、今日はこの辺で…。
2007年04月10日
仕事終了~。
さっき、コンバット編集部に今月分の原稿を全て提出してきました。
今月は、いつもよりチョッと仕事の量が多かったので、ブログまでは書いている余裕がなかったです…。
次号は、今月以上に忙しくなりそうな気配です…。
やっと一段落ついたので、明日からは、APS-3のカスタムをはじめようかなって思ってます。
まぁ、カスタムといっても、中身に手を加えるんじゃなくて、自分の好みに合わせて、グリップのカタチを変えるだけです。これだけで、扱いやすさは驚くほど変わります。
時間のあるうちに、ちょこちょことイジっていくつもりです。
ここ数日、寝不足が続いていたので、さっきから、ウトウトしてますzzz。
そんな訳で、今日のところはこの辺で失礼させていただきます。
ではでは…。